2017.12.03
一か月ぶりの釣り、朝方強めの北の風が吹きましたが、11時頃には風はおさまり釣り日和になりました。
午前中は、アマダイを狙いましたが、小さいのが1匹、レンコダイ・トラギス・アカボラが少し出ました、午後からはカワハギポイントを探し立石・佐島マリーナ沖を流しましたがポイントは見つかりませんでした。
釣果は、アカボラ・アマダイ・トラギス・カワハギ・レンコダイでした。
◆アカボラ(ヒメコダイ)
20センチ前後になるり、紡錘形で全体に赤く、尾鰭は湾入形し上部がヒモ状に伸びる。
20センチ前後になるり、紡錘形で全体に赤く、尾鰭は湾入形し上部がヒモ状に伸びる。
◆カワハギ
体はやや平たく、背鰭棘は眼後端の上方にあり、体色は若干の変異があるが、普通は褐色で、暗色縦帯が体側にある。雄の成魚では背鰭の前部軟条が糸状に伸びるが、雌では伸びない。
体はやや平たく、背鰭棘は眼後端の上方にあり、体色は若干の変異があるが、普通は褐色で、暗色縦帯が体側にある。雄の成魚では背鰭の前部軟条が糸状に伸びるが、雌では伸びない。
◆レンコダイ
今回も、三枚に下し酢でしめて、押し寿司に、頭はうしお汁にして頂きました。
本日の料理
◆カワハギ・アボラのお造り
アカボラの刺身は、甘く美味しかったです。
◆トラギスのフライ
◆アマダイのレンジ清蒸
◆カワハギのあら汁
今日も、ご馳走様でした。
大漁ですね!
アカボラやレンコダイは釣ったことがないので、是非食べてみたい魚です。
カワハギのアラ汁は美味しそうですね。こちらで良く釣れるウマヅラハギで応用できそうなので、来年は是非チャレンジしてみたいと思います。
アカボラは、アマダイの外道で釣れる魚で、いつもは、フライや天婦羅にして食べます。
今回は、寿司ネタにもなると本に書いてあったので、お刺身にして食べて見ました、甘みの有る白身で弾力のある肉質で美味しかったです。
こちらでもウマズハギは釣れますが、内臓が多いだけで、薄皮まで剥けば味は変わらないように思います。小さければぶつ切りにして、アラ汁は最高に美味しいと思います。